こんにちは、あかしぃです。
先日、こんなツイートをしました。
友人がエンジニアを目指すとのことで、アドバイスしたら凄く感謝された
とくにSES、受託企業、自社サービス開発の違いと、web系とSIerの違いを知れたのがありがたかったとのこと
これらの違いを知らずに迂闊に転職すると悲しい現実が待っている可能性高いから絶対に把握しておいたほうがいいよ
— あかしぃ@Webエンジニア (@akashi__akashi) 2019年1月17日
未経験からエンジニアを目指すにあたり、絶対に知っておくべきなのは業界の構造についてです。
IT業界はちょっと複雑な格好になっていて、それを知らずに迂闊に転職すると、自分の思っていた業務に就けない・・・なんてことも起こり得ます。
とくに、SES、受託開発、自社サービス開発の違いについては必ず知っておくべき。この記事では、この3つの違いについて解説していきます。
SESは、「システム・エンジニアリング・サービス」の略。エンジニアを正社員として雇用し、他社に派遣することで収益を得ている企業群を言います。
なので、雇用されたエンジニアは多くの場合、派遣先のオフィスで働くことになります(客先常駐と呼ばれます)。自社のオフィスで働くわけではないので、その点については知っておきましょう。
本来SESは、「各プロジェクトに適正なスキルを持ったエンジニアを、適切な人数だけ派遣する」という、仕組み的には効率的なビジネスモデルのはずですが、残念ながらその通りにはなっていないことも多いです。
一部のIT業界は多重下請け構造により構成されており、加えて、派遣されてきたエンジニアをさらに別の企業に派遣する、ということが蔓延しています。
それでも、どれだけ派遣でたらい回しにされようが、現場で問題なく働けてしっかりお給料をもらえればエンジニアとしてはそれでOKなんかじゃないか?と思うかもしれません。
ただ、SES企業が派遣する先は、下請け構造のより下層であることも多く、本来もらえるはずの給料から中抜きされまくった結果、まともな賃金を受け取れないケースも多いです(額面で20万未満とか普通にある)。
また、SESは未経験エンジニアでも入社しやすいというメリットがありますが、大きなリスクが一つあります。それは、派遣された現場でエンジニアリング(プログラミング)業務をさせてもらえない可能性があること。
テスターという名目で、「ひたすらアプリを手動でテスト → 結果をエクセルに入力」といった業務をやらされた、という話も聞きました。
他にも、使っている技術や開発環境がレガシー(古い)すぎて、その現場以外では使えないスキルしか身につかない・・・ということもあるそうです。
そういった業務では当然エンジニアとしての成長は見込めませんし、給料が上がることもありません。スキルがない以上、転職も厳しいでしょう。ネットでITドカタと揶揄されているのは、おそらくこういった層のことです。
もちろん、SESの全てがそうではありません。未経験者にもしっかり教育してくれ、頼れる先輩のいる現場に派遣してくれる優良な企業もあります。
ただ、SESに入社することには少なからずリスクがある、ということだけは知っておいてください。
受託系企業は、他社からシステム開発のお仕事を受注し、自社内で開発を行なっている企業を指します。企業によっては、受託開発を行いながら、自社サービスを開発、成長させているところもあります。
SESとの大きな違いは、エンジニアが自社のオフィスで働いていることでしょう。また、下請け構造から脱却し、直受けで案件を受けている企業が比較的多いことも特徴の一つです。
直受けをすることで予算の中抜きを避けられるので、その分、エンジニアにも給料として還元することができます。
ただ、受託案件をメイン事業にしている会社の宿命といえるかもしれませんが、クライアントの都合により振り回されてしまう、という悩みを持つ会社も多いです。
保守、運用しているシステムが突然バグを吐いた場合、休日でも深夜でも対応しなければならなかったという話を、転職活動中に面談先のエンジニアから聞いたことがあります。
業務時間外にどれだけ対応するかについては、その企業の方針などが密接に関わってきます。クライアントに強く「NO!」と言える企業なら、残業も少なくホワイトな職場になるでしょう。
また。多くのプロジェクトに関われる関係上、業務を通していろいろなスキル、知見を積めるのも受託企業のメリットの一つだと思います。
自社で運営しているサービスがあり、その収益によって経営されているIT企業のことです。有名なのはメルカリやYahooなど。
自社サービス開発企業の特徴は、エンジニアの労働環境や待遇が良い会社が多いことです。また、そのことが業界内での共通認識になっており、優秀なエンジニアが集まりやすいのもメリットの一つ。
やはり、優秀な人たちと一緒に働いたほうが成長につながりますし、やりがいにもなります。
加えて、新しい技術にもどんどんチャレンジしている企業が多く、エンジニアとしてスキルを身につけやすい環境とも言えます。
ただ、自社サービス開発企業はベンチャー系が多く、予算の都合上、最低限のエンジニア人員で業務を回している会社も多いです。
なので、未経験を雇って一から丁寧に教える、といったコストをかける余裕はあまりありません。未経験は絶対に入れない、なんてことはありませんが、エンジニアリング業務に対して受け身姿勢ではなく、自走できる能力が求められます。
自走能力を証明するには、「自分でオリジナルアプリを作り、それをひっさげて面談でアピールする」というのが一番手っ取り早いでしょう。
自分もそうでしたし、ツイッターやブログを見ても、未経験から自社サービス開発企業に転職成功した人は、このルートであることがほとんどです。
プログラミング未経験からオリジナルアプリの作るまでの道のりについては、以下の記事で詳しく解説しています。
最後に、少し話の本筋からは逸れますが、プログラミングスクールの転職保証について解説しておきます。
プログラミングスクールの提供するコースには、転職保証や転職率100%を謳っているものも多いです。
ただ、上で挙げたどのタイプの企業かについては言及していません。もしかするとスクールによっては、SESしか紹介先がないという可能性も考えられます。
ツイッター上でも、スクールを卒業して転職はできたけれど、全然開発にも参加できないブラック企業だった・・・という声をよく見かけます。
確かに、まずは転職しやすいSESに入社して、ある程度経験を積んだあと自社サービス開発企業に転職する、というのもキャリア戦略の一つだとは思います。実際、自社開発サービス企業にいきなり転職するのはなかなかにハードルが高いですし。
が、まともな経験を積めない現場に配属される可能性がある以上、最初からSES企業に狙いを絞って転職するのはかなりリスキーだとも思います。
「転職保証」と聞くと、どうしても期待が膨らんでしまいますが、過度に期待するのは避け、スクールでスキルを学んだ後は、自力で転職活動することも考えておきましょう。
IT業界はやや特殊なので、何も知らないまま転職しようとするのは危険です。今回解説した区分の他に、Web系とSlerと言った区分もあるので、そちらについても調べておくことをおすすめします。
また、ネット上の知識を全て鵜呑みにするのは危険です(この記事に対するブーメランな気もしますが・・・)。
「プログラミングスクールを紹介すると高額な報酬」がもらえる(アフィリエイト)という仕組みがあり、その報酬を得るために都合の良いことばかりを書いているブログ、サイトも数多くあります。
もちろん、メリット、デメリットを正しく提案し、ユーザーとwin-winであろうとするサイトも多くあります。
どうか、情報を正しく見分けるリテラシーを身につけて、自分が納得できる転職活動をしてくださいね。
January 19, 2019 - posted by akashixi